Uncategorized
改めまして
久しぶりの更新です!
長い間お休みをいただき、申し訳ありませんでしたm(_ _)m
しかし!サークル活動は休みなく頑張っておりましたので、新入生の方ご安心を。。新歓来てくれた人ありがとうございました(о´∀`о)
今後は代表も変わり、ブログ更新&Twitterの中の人による運営も活発になる見込みです(たぶん)
活動記録なども随時更新していきますので(たぶん)、今後とも応援よろしくお願い致します!!
Create元代表
小田原&箱根旅行
旅行サークルCreate、新年一発目の活動は・・・?
1月13日、14日の2日間、新年会と慰安旅行を兼ねて小田原&箱根に行ってきました。
まず1日目の最初はどこへ行ったのかといいますと、、
駅から歩くと、見えてきました!ジャーン!!小田原城です!!!
(誰も城を見ない)
以下、中略
・・・たのしかったです!!
お昼は海鮮丼でした。小田原の地魚!
食べる前の写真をなんとか確保できました。
その後は箱根湯本に移動して、お土産を見たり温泉を堪能したり、
いろいろしましたが写真は1枚もありません。
あっという間に暗くなってしまいました。箱根の夜は早いのです。
二日目です。
まずは芦ノ湖周辺~大涌谷へ。
海賊船に乗りました!
微妙に雪が降っていて、えらく寒かったです。
ロープウェイに乗りました!
山頂付近は雪と火山灰的な黒い物が降っていて、えらく寒かったですが、
大涌谷の眺めはとにかく綺麗でした!
晴れると富士山も見えるらしいです(見たかった)
こちらは大涌谷名物「黒たまご」
”地熱と火山ガスの化学反応を利用した「黒たまご」は、生卵を温泉池でゆでると、気孔の多い殻に鉄分(温泉池の成分)が付着します。これに硫化水素が反応して硫化鉄(黒色)となり、黒い殻のゆで玉子ができあがります。”
(大涌谷黒たまご館「黒たまご」のひみつ より引用)
栄養価とうまみ成分も普通のゆで卵より高いらしいですよ。美味かった!
その後、小涌園ユネッサンに行きました。
水着で色んなお風呂に入れる、温泉テーマパークです。
ほとんどの部員が視力(メガネ)無しでの参戦となり誠に残念です。
展望風呂は絶景でしたが、そこへ行くまでの道(氷点下の屋外)が長く、男子は全員棄権しました。
若干数名の犠牲も出ました。いい奴だったよな、あいつ・・・。
以上が2日間の記録(抜粋)です。
なお、ブログ更新が旅行日のちょうど1ヵ月後になったことに特に意味はありません。
今後も精進します・・・。
では!
次の温泉でお会いしましょう!
2016年度 理大祭
いよいよ理大祭がやってまいりました!
怒涛のブログ更新ラッシュに、ついて来れるか…?
今年の理大祭は、11/19,20の2日間開催でした。
内容はCreateおなじみの工作教室。ホバークラフト&万華鏡と、部員作品展示です!!
同日に開催される「サイエンス夢工房」の人気にあやかって、Createも本領発揮しましたよ☆
あと隣ブースのマジックサークルさんの人気にもあやかりました。ありがとうごめんなさい。
理大祭のお客さんはほぼ子供連れか理科大内部の人なので、対象年齢ジャスト!
中には、「夏休みに定員オーバーでできなかったので、理大祭でやると聞いて来ました」という方も。なんて嬉しいんだ・・・!!!
途中かなり忙しくなるくらいの人気ぶりで、多くの方に体験教室を楽しんでもらえました。
1年生も、ここで一気にイベント経験値を上げられたのではないでしょうか。
始終和やかな空気で、理大祭の雰囲気もしっかり味わえたと思います♪
代表の引継ぎもしまして、来年は新たな1,2年生世代が活躍する番!!
というわけで今年の(仕事的な意味での)活動はこれでホントにホントに終わりですね。
みなさん、お疲れさまでした☆☆
まだクリスマス会やら忘年会もあるので、お楽しみに!!
食品サンプル スイーツを作ろう
みなさんは、スイーツお好きですか?
Createは、スイーツ好きの精鋭中の精鋭が集まっておりまして、
スイーツサークルCreate(笑)を名乗るほどなのです。
今初めて言いました。
しかし実際にスイーツ(笑)を製作するのはお料理サークルの仕事ですので、
Createはものづくりサークルらしく、
「食べられそうで食べられない、本物そっくりのスイーツ」
を作ってみました!
愛情たっぷりん☆な恋するスイーツレシピ、開講です…!
材料は粘土とスイーツアクセのパーツ。すべて百均で揃いますよ。
製作中。部室汚い。
特に「樹脂粘土」は、乾くとプラスチックのように硬くなり、細かい形も精巧に作ることができる優れモノ。
百均では20~30gという少量でパックになって売っています。
みんな黙々と作業しまして、無駄なもの(寿司とか)も多数出来ましたが割愛します。
ここでは成功品を一挙公開!
恋するスイーツコレクション’16をお楽しみください☆
クリックすると拡大できます。
愛情たっぷり~ん☆なパフェにアイスクリーム♪
糖度と女子力高めでいってみましょう。
絶品☆クレープ、キャンディ、パンケーキ、シュークリーム!
和菓子には桜餅とお団子も!!
ここでゲーム大好き部員による渾身の一作。
食べ物といえばカービィ!カービィといえば食べ物!!
作ったスイーツ全部食べられちゃいそうですがとっても可愛く出来てます♪
食品サンプルでスイーツ作りたい!と思ったらすぐできる良い時代。
どこの百均でもクオリティの高い材料が買えますよ!
みなさんも作ってみてくださいね☆
葛飾区 産学公連携シンポジウム
お久しぶりです。
更新が停滞しており申し訳ありません。
今回は、11月9日に葛飾キャンパスにて行われた、
産学公連携シンポジウムの様子を報告させていただきます。
たまにはこうした真面目なスタンスで(キリッ
産学公連携シンポジウム とは?
主に葛飾区の企業の方々を対象に、パネル展示を通して理科大生と交流する催しです。
出展は学部の研究室がほとんどを占めており、サークルはわずか2団体。
そのうちの1つとして出展させていただけるなんて、とても光栄なことで…!!
Createの活動報告、前代表によるショートプレゼンテーションもありました。
わずか2時間という短い間でしたが、その間、たくさんの方と交流することができました。
企業の方々は、サークルの趣旨やホバークラフトの説明などを真剣に聞いてくださり、また、
自分の企業が力を注いでいる研究についてもお話ししてくださいました。
そんな、たくさんの「ものづくり」への情熱に触れることで、
サークルとしても一歩成長できたのではないかと思います。
葛飾区の企業の皆さん、有意義な時間を本当にありがとうございました!
と、いうわけで・・・・
今後も、真面目に遊びに全力で取り組む脱力系サークルとして頑張ります!
理大祭の記事?それはまた別のお話・・・
JAXAへ行こう
8月も終わりが近づいてきました。
こんにちは、ものづくりサークルCreateです。
今回は、JAXA~つくば研究学園周辺をブラブラします。
つくば在住の部員がおりまして(うらやましい)、その地元に行こうということで…
まずは、土曜にマグロ食べ放題をやっているという、「土浦魚市場」で早めの昼食です。
で、頼んだのがこちら。ジャン!!
(なぜスイカにピントを合わせる…?)
結局「自分、少食なんで…」とか言って、全員食べ放題ではなく通常メニューにするというね、まったく!!
というのも、全部乗せコスパ最強の海鮮丼800円に目がくらんでつい・・・。
いやいやこれでも超満腹で、リアルに美味しかったです!
写真撮ってくれた魚市場のおやっさん「JAXA行くんなら、産総研もいいよ!7つ目の信号ね!」
なるほどありがとうございます!
あと海鮮丼メチャクチャおいしかったのでまた来ます!!
次。Createおなじみ、JAXAつくば宇宙センター。
ここはロケットが置いてある、ロケット広場。ロケットがどんどんつくられているんDA☆(たぶん)
専門的なことはともかく、緻密な点検を重ねて作られているのがわかるだろう?
次。筑波実験植物園に移動。理科大生は無料!
途中ゲリラ豪雨がきましたが、温室に避難したので無事でした。
次。魚市場のおやっさんがオススメしてくれた、産総研!
セラピーロボットのパロちゃん!!かわいいね(≧∀≦)/♡♡
・・・といろいろ行きまして、最後につくば駅周辺のお祭りに行きました!
ここかァ…祭りの場所はァ…!
ご覧ください、人がゴミのようだ。ほとんど前に進めないゾーンもありました!
自分は5年ぶりくらいの本格的な祭り屋台に、ひそかにテンション上がっておりました!
本当はもっと書ききれないほどいろいろしたのですが書ききれないのでね、、
ともあれ、すごく充実した1日でした!!
逆光。
それでは、またいつか!
2016年 千代田区高齢者センター工作教室
足立区佐野センター、流山おおたかの森センター、流山森の図書館のほか、
今年初めて実施したイベント、千代田区高齢者活動センターでの工作教室!
おなじみのホバークラフトを製作しました!
また、今回の試みは何が初かといいますと、
子供たちだけでなく、シニアの方が一緒に参加する講座だったんです!
最初は、参加人数がこれまでの中で最多ということもあり、いろいろと不安もありました・・・。
ですが、最後には無事完成させることができ、子供たちはホバークラフトで楽しそうに遊んでいました!
子供がわからないところを同じ班のシニアの方が手伝うなど、
作業中に助け合う場面もあり、感動しました。
それから、シニアの方からは、「こんな機会はなかなか無く、久しぶりに工作をして楽しかった」
という言葉もいただいて、本当に嬉しかったです^^
そういった面でも、すごく良いイベントになったのではないかと思います!
一日を通して、様々なサポートをしてくださったセンター職員の皆さん、本当にありがとうございました!
ぜひまたよろしくお願いします・・・!